中国語をどのように学ぶか?
2025.04.01
初めまして。OSTAYレジデンシャルホテルチームの青山です。
「仕事で中国語を使いたい」という思いからOSTAYに入社しました。まだまだ日常会話レベルですが、学習を続けています。今回は、中国語の学習方法について私の考えをお伝えします。
なぜ中国語を選んだのか?
大学で第2外国語として中国語を選択しました。東アジア文化に興味があり、ヨーロッパの言語より馴染みやすいと感じたからです。学習初期は苦労しましたが、上海や台北を訪れるたびに学習意欲が高まりました。
中国語の難しさとは?
日本人にとって、中国語の文字や文法は比較的習得しやすいですが、発音が最大の壁です。日本語は母音の種類が少ないため、中国語の発音に戸惑うことが多く、リスニングの難しさにもつながります。
どうすれば継続できるか?
「語学はスポーツ」と言われるように、知識だけでなく、体に染み込ませることが大切です。私は大学時代、音読を習慣化していました。歯磨きと同じように、意識せずとも続けられるようになると、学習の負担感が減ります。
語学は一朝一夕では身につきませんが、続けることで確実に成長を実感できます。昨日まで意味不明だった記号の羅列が、今日の学びを経て、明日には意味のある言葉として目の前に現れる——語学には、そんな楽しみがあります。